リラシナ「原種」lilacina

  • 真上
  • 花芽
  • 花芽 (アップ)

エケベリア・リラシナ(Echeveria lilacina)概要

エケベリア・リラシナは、代表的なエケベリア原種のひとつで、数多くの交配種の親になっています。代表的な交配種「ローラ」は、リラシナ×デレンベルギーの組み合わせで生まれた品種であり、さらにローラを親にした交配種も広がり続けています。
分類学的には Graptopetalum amethystinum と最も近い関係にあるとされています。

名前の読み方と表記

「リラキナ」と表記されることもあります。ラテン語読みでは“ci”が「キ」と発音されるため、本来は「リラキナ」が正しい読み方と考えられます。ただし、園芸の場では「リラシナ」が一般的に用いられており、呼び方の違いは「アップル」と「エアポー」程度の差だといえるでしょう。

葉色と姿の魅力

藤の花を思わせる紫がかった色合いから、コーラルピンクまで個体差があり、その美しさは格別です。ロゼット状に広がる葉は粉をまとい、光を柔らかく反射して陶器のような質感を生み出します。葉縁のフリルは原種シャビアナよりも緩やかで、曲線美に優れています。

原産地と自生環境

原産地はメキシコ北東部・ヌエボレオン州ラヨネス。乾燥した岩場に自生しており、繊細な見た目に反して強健な生命力を持っています。むらさき園でも多数の個体を栽培しており、寒さや暑さにも強いエケベリアだと実感しています。

季節による色の変化

季節や日照・温度によって色彩が移ろい、青みがかったシルバーから淡いラベンダー、冬にはピンクを帯びることもあります。この微妙な色の変化が、リラシナをコレクターにとって特別な存在にしています。

花の特徴

春から初夏にかけて花茎を伸ばし、ややうつむいたサーモンピンクの花を咲かせます。花弁の先端は黄色く、柔らかな色合いの葉とのコントラストが魅力です。

群生と単鉢での魅力

端正なロゼット形と清らかな色彩を持ち、群生させても単鉢で育てても美しい存在感を放ちます。上品で洗練された雰囲気を漂わせる原種です。

繁殖の課題と実生の難しさ

日本ではクローン株が多いためか、結実しても発芽率があまり良くありません。複数の株で交配や自家受粉を試みても、発芽しても率は低めです。海外から種を購入しても、国内株と比べてフリルが弱いものや、リラシナらしさに欠ける姿が現れることがあります。

効率的な増やし方

こうした背景から、リラシナを効率的に増やす方法としては「葉挿し」が最も適しているといえます。