



- 真上
- 横
- 花芽
- 花芽 (アップ)
エケベリア・クリスペートビューティー(Echeveria 'Crispate Beauty')の魅力と育て方
エケベリア・クリスペートビューティー(Echeveria 'Crispate Beauty')は、美しいフリル状の葉を持つエケベリア属の多肉植物です。肉厚で波打つ葉の形状が特徴的で、ロゼット状に成長し、観賞価値が非常に高い品種です。本記事では、クリスペートビューティーの特徴、育て方、増やし方、病害虫対策について詳しく解説します。
1. エケベリア・クリスペートビューティーの基本情報
学名・分類
学名:Echeveria 'Crispate Beauty'
科名:ベンケイソウ科(Crassulaceae)
属名:エケベリア属(Echeveria)
原産地:交配種のため、人工的に作出された品種
特徴
エケベリア・クリスペートビューティーは、その名の通り「クリスプ(波打つ)」した葉が魅力の多肉植物です。葉の縁がフリルのように美しくカールし、葉色は青緑から淡いピンクへと変化します。
ロゼットは直径15〜20cm程度まで成長し、適切な環境下では春から夏にかけて赤やオレンジ色の花を咲かせます。美しい葉色と形状から、インテリアプランツとしても人気があります。
2. エケベリア・クリスペートビューティーの育て方
2.1 日当たりと置き場所
エケベリア・クリスペートビューティーは日光を好むため、十分な光を確保することが大切です。
春〜秋:屋外の風通しが良い場所で直射日光を浴びせる。
夏:強い日差しが続く場合は半日陰に移動し、葉焼けを防ぐ。
冬:耐寒性はあるが、霜が降りる場合は室内に移動。
2.2 温度管理
エケベリア・クリスペートビューティーは比較的耐寒性があるものの、霜や極端な低温には注意が必要です。
生育適温:15℃〜25℃
耐寒温度:0℃前後(霜や凍結を避けることが重要)
2.3 水やり
水のやりすぎは根腐れの原因になるため、基本的には乾燥気味に管理します。
春・秋(成長期):土が完全に乾いたらたっぷりと水やり。
夏(休眠期):水やりは控えめにし、月1〜2回程度。
冬(休眠期):ほぼ断水し、月1回程度にする。
※ 水やりの際は、葉の間に水が溜まらないように株元に注ぐことがポイントです。
2.4 土と鉢の選び方
エケベリア・クリスペートビューティーの栽培には、水はけの良い土と鉢を選ぶことが重要です。
おすすめの用土
市販の多肉植物専用培養土
赤玉土(小粒)+鹿沼土+川砂(2:1:1)
腐葉土を少なめにブレンドして通気性を確保
鉢の選び方
通気性の良い素焼き鉢がおすすめ。
プラスチック鉢を使用する場合は、底穴がしっかりあるものを選ぶ。
3. 増やし方
エケベリア・クリスペートビューティーは「葉挿し」「株分け」「挿し芽」で増やすことができます。
3.1 葉挿し
葉を一枚丁寧に外し、乾燥させた後、土の上に置いて発根を待ちます。
健康な葉を選び、付け根からゆっくり外す。
2〜3日乾燥させ、傷口を塞ぐ。
水はけの良い土の上に置き、明るい日陰で管理。
2〜3週間後に発根し、子株が出てくる。
3.2 挿し芽(カット苗)
伸びすぎた茎をカットして新しい株を作る方法です。
伸びすぎた茎を清潔なハサミでカット。
切り口を2〜3日乾燥させる。
乾いた土に挿し、発根を待つ。
3.3 株分け
親株が大きくなった際に、子株を分けて植え替える方法です。
根元に小さな株ができていることを確認。
土から掘り出し、根を傷つけないように分ける。
乾燥させた後、新しい鉢に植え付ける。
4. 病害虫対策
エケベリア・クリスペートビューティーは丈夫ですが、以下の病害虫には注意が必要です。
カイガラムシ:葉の付け根につきやすい。発見次第、歯ブラシなどで除去。
ハダニ:葉の表面に小さな点が出る。霧吹きで湿度を上げるか、薬剤で対処。
根腐れ:過剰な水やりが原因。発生した場合は根を整理し、新しい土に植え替える。
5. まとめ
エケベリア・クリスペートビューティーは、その波打つ美しい葉と整ったロゼット形状が魅力の多肉植物です。日光をたっぷりと浴びせ、適度な水やりを心がけることで、健康的に育ちます。初心者でも育てやすく、増やし方も簡単なので、多肉植物を楽しみたい方にはぴったりの品種です。ぜひ、ご自宅のコレクションに加えてみてください!