多肉植物の育て方

多肉植物の葉挿しの成功法則

葉挿しができるエケベリアの品種と見分け方

エケベリアの葉挿しは、品種によって成功率が異なります。原種や交配種によっても違いがありますが、一般的な傾向として以下のように分類できます。

葉挿しが困難な品種

  • セクンダ、七福神(原種)
  • カンテ
  • アガヴォイデス系(ロメオなど)
    → 葉挿しが不可能ではありませんが、成功率が低め

葉挿しが良好な品種

  • ヒアリナ
  • シムランス
  • シャビアナ
  • トバレンシス
  • クライギアナ
  • ユリアナ
  • セトーサ
  • ラウイ
  • ディフラクテンス
  • チワワエンシス

交配種の場合

交配種の葉挿しの可否は品種ごとに異なりますが、葉が薄い品種は成功しにくい傾向があります。また、交配種は親の影響を受けるため、片親がセクンダなど葉挿しが困難な品種であっても、もう片親が葉挿し可能な品種であれば、葉挿しが成功する可能性があります。

葉挿しに適した葉の選び方

葉挿しの成功率を上げるためには、健康で栄養を十分に蓄えた葉を選ぶことが重要です。

成功率が高い葉の特徴

  • 緑色で健康的な葉
  • 栄養分がしっかり蓄えられている葉
  • ロゼットの中心に近い葉
  • 花芽についている葉
  • 生まれたての若い葉(葉挿しの成功率が高い)
  • 発芽に葉の大きさは関係なく、芽が大きくなるまで、もしくは根が張るまでにその環境で水分が持つかどうかが重要

成功率が低い葉の特徴

  • 外葉の黄色くなった古い葉
  • 栄養分が少なくしおれた葉
  • うどんこ病など病気の葉

葉挿しの水やりと管理方法

葉挿しの成功には適切な水やりと管理が不可欠です。

水やりのコツ

  • 「さっと水やり→乾燥→さっと水やり」の繰り返し
  • 湿った状態を軽く維持する(過湿はNG)

温度と環境管理

  • 屋外では冬でも葉挿しは可能だが、成長が非常に遅くなる
  • 紅葉した葉でも、根が出れば緑の葉に戻り、芽は成長する
  • 冬の室内では湿度が低くなるため、ラップで覆うと効果的
  • カビた葉はこまめに取り除く
  • カビが酷い場合は薄めた殺菌剤を使用

まとめ

多肉植物の葉挿しは、品種ごとに成功率が異なりますが、適切な葉を選び、適切な水管理をすることで、高確率で発芽させることができます。また、屋外での葉挿しは冬でも可能ですが、成長は非常に遅くなります。さらに、紅葉した葉でも根さえ出れば元の緑色に戻り、芽は成長を続けます。基本的なポイントを押さえれば、初心者でもエケベリアを増やして楽しむことができます。葉挿しを上手に活用して、お気に入りの多肉植物を増やしていきましょう!

-多肉植物の育て方