



- 真上
- 横
- 花芽
- 花芽 (アップ)
Echeveria humilis Camargo(エケベリア・フミリス・カマルゴ)
分類と名称
学名: Echeveria humilis
種小名「humilis」はラテン語で「小さい」「低い」を意味します。
科属: ベンケイソウ科(Crassulaceae)、エケベリア属(Echeveria)。
園芸流通上では「フミリス・カマルゴ」と表記されることが多く、スペルの関係から「ヒューミリス」というエケベリアと混同されることもあるようです。
---
原産地と命名
本種はメキシコ中部に自生し、特にサン・ルイス・ポトシ州、ケレタロ州、イダルゴ州などで分布が報告されています。
「Camargo」という名は、自生地に関連する地名に由来するものと推測されます。実際、Flickr上の採集記録にも “Collected in Camargo, Mexico” と記載があります。
---
特徴
形態
フミリス・カマルゴは小型のロゼット状のエケベリアで、直径はおよそ10cm前後。茎はほとんど見えないか、短い木質茎(caudex)を形成します。
葉
濃いオリーブグリーンに紫がかった色調を帯びる
白い粉(ブルーム)に覆われることも多い
葉は槍のように肉厚で、長さは最大で6cm程度
花
春にサーモンピンク色の鐘形花を咲かせます。萼片は細長く、花弁先端はわずかに外側へ反り返ります。花茎は20cmほどに伸び、明るい彩りを添えます。
---
むらさき園からの実体験コメント
気付いたらいつの間にかダメになっていたこのフミリス・カマルゴ。枯れたのはやはり夏でした。葉1枚ごとの厚みはしっかりあって、水分もそれなりにため込めるタイプだと油断していましたが、葉数が少なかったためか、真夏に水を切らすと一気に弱ってしまいました。
エケベリアの中でも「乾燥に強い」と思い込むと落とし穴になるタイプで、夏場は水切れよりも通風と適度な水分維持が重要だと感じます。
また、学名のスペルの関係で「ヒューミリス」と呼ばれるエケベリアと混同されているケースを見かけることもあります。同属内でも紛らわしい名前があるので、購入時や情報収集の際には注意が必要です。
---
参考文献
World of Succulents: Echeveria humilis
Flickr: Echeveria humilis collected in Camargo, Mexico
Crassulaceae情報(一般園芸流通・実生販売データより)