ラウレンシスLaulensis

  • 真上
  • 花芽
  • 花芽 (アップ)

Echeveria ‘Laulensis’ と Echeveria secunda の関係性について

1. ラウレンシスとアズリタ

園芸流通名として知られる Echeveria ‘Laulensis’(ラウレンシス) は、学術的に確立した原種ではなく、その来歴もはっきりしていません。海外の販売元やコミュニティでは、“Laulensis” が実は Echeveria secunda の一型、特に “Azulita(アズリタ)” と呼ばれるタイプを指しているのではないか、という声が見られます。
つまり「ラウレンシス=アズリタ」として扱われるケースがある、ということです。

2. アズリタとプエブラ

一方、“Azulita(アズリタ)” はメキシコ・プエブラ州に由来する Echeveria secunda のローカルフォームとされ、現地でも “青っぽい株” を指す愛称として広まっています。正式な学名下の変種として記載されているわけではありませんが、“Azulita=secunda Puebla” の可能性が高いと考えられています。

3. むらさき園としての見解

このように整理すると、

ラウレンシスはアズリタである可能性

アズリタはプエブラ産セクンダである可能性

という「つながりの流れ」が見えてきます。
ただし、いずれも正式に記載された学名や分類上の裏付けがあるわけではなく、園芸流通や愛好家間での呼称として広まったものです。

むらさき園としては、ラベルや図鑑では “Echeveria secunda(通称:Azulita、Puebla産フォーム)” と記載し、Laulensis という流通名も別名として触れるのが最も安全で誤解を生まない方法だと考えています。